稲荷砂川保育園での生活

保育園の1日

0・1・2歳 3・4・5歳(異年齢混合)
7:00 開園
7:00~9:00 順次登園受け入れ
室内遊び・戸外遊び
月齢、年齢に応じて、一人ひとりの生活リズムに合わせながら過ごす。
戸外遊び
室内遊び
カリキュラムに沿って保育する。
昼食
昼寝
おやつ

11:45 お話・絵本
昼食
昼寝

14:50 お話・絵本

15:00 おやつ

室内遊び 戸外遊び
16:30~19:00 順次降園
19:00 保育終了・閉園

保育・教育内容

園庭遊び

園庭遊びの一番の目的は、体をしっかり動かし、体を造ることです。

園庭には、すべり台やぶらんこ、のぼり棒、鉄棒や太鼓橋、巧技台などがあり、「登る」「降りる」「ぶら下がる」「跳ぶ」「揺れる」という経験をすることができ、バランス感覚や基礎体力を培っています。異年齢児が、一緒に鬼ごっこやわらべうたなどの集団遊びも楽しんでいます。

園庭には竹馬が用意されており、幼児クラスの子どもたちは竹馬に乗って園庭を闊歩することを目標に、諦めず、毎日コツコツと竹馬に挑戦しています。友だちと一緒に取り組むことで、意欲も倍増するようです。竹馬は体幹・腹筋・背筋が鍛えられ、体の姿勢が良くなります。

遊びの二番目の目的は、五感を豊かにすることです。園庭には、一年を通して四季折々の草花が咲き、季節の野菜も栽培しています。育てた野菜を昼食やおやつの食材として使用し、食育につなげています。

絵画・造形

当園では、子どもたちが日々の生活や遊びの中で、「見る」「聞く」「嗅ぐ」「味わう」「触れる」という五感を使い、体験を重ねることにより、創造力、表現力が育つと考え、造形活動を進めています。

乳児から幼児まで「寒天遊び」、「水遊び」、「泥んこ遊び」、「氷遊び」など、季節に応じた感触遊びや、様々な材料・用具を使用して、造形活動を楽しんでいます。子どもたちは遊びや生活を通して心が揺れ動かされた経験を通して、自ら作品に表現するようになります。

年に1回作品展を開催し、子どもたちの造形活動をご覧いただけます。

また、外部の絵画展に出展することもあります。

絵本・読み聞かせ

乳幼児期にどのような絵本と出合うかによって、将来読書好きな大人になるかどうかが決まると言われています。そのため本園では、子どもたちがより良い絵本とたくさん出合えるような環境をとても大切にしています。

絵本の美しい絵や言葉は、子どもの脳に良い影響を与えます。また豊かな想像力でファンタジーの世界を楽しむことは、生きていくための希望や勇気を与えてくれます。

乳児クラスでは、絵本の表紙が見えるウオールポケットに絵本を入れ、子どもが読んで欲しいと保育士に伝えたとき、保育士が膝にのせて絵本を読むようにしています。

幼児クラスでは、保育室に絵本棚を置き、子どもたちが好きな絵本を選んで読めるようにしています。友だちと一緒に絵本を見、絵本の世界を共有し、共感したり、感想の違いを話し合う風景も見られます。

子どもたちが絵本の世界を十分に楽しめるよう、読み聞かせの時間をとても大切に考え、お話を展開させて遊んだり、描画活動へつなげたりもしています。

園に置いている絵本は、挿絵や内容を慎重に検討して、子どもに分かりやすく、想像力を育み、心を豊かにするものを選んでいます。

園からの絵本の貸し出しも行っています。

園外保育

四季折々の変化を感じられる稲荷山や公園などに散歩に出かけています。そこでは友だちや保育士と一緒に、自然を感じ、様々な発見を楽しんでいます。

乳児クラスはお散歩車を利用したり、保育士やお友だちと手をつないで、近隣へ散歩に出かけます。

幼児クラスでは交通機関も利用して、自然豊かでアスレチック設備も備えた八瀬野外保育センターや、お芋掘り、京都御苑への遠足にも出かけています。

これらの園外保育を通じて、社会のマナーや交通ルールも学んでいます。

水遊び・プール遊び

夏は子どもたちが大好きなプールや水遊びを行ないます。

乳児はベランダにビニールプールを用意し、一人ひとりに合わせて水遊びをします。幼児は園庭に大きなプールを用意し、大胆に水遊びをします。

子どもたちの大好きな水遊びやプール遊びは、安全と衛生に気をつけ、事故のないように職員が十分注意をはらって行っています。

食事・食育

  食事

0歳児の離乳食から、1〜5歳児の昼食とおやつまで、名門料理学校ル・コルドン・ブルーで修行を積んだ栄養士と管理栄養士が心を込めて美味しい食事を毎日調理し、提供しています。和食を中心に、かつおと昆布の1番出しのみを使用し、食材についてもできるだけ地産にこだわり、魚類は京都の錦市場より仕入れています。子どもたちには食材そのものの味を感じてもらえるよう薄味に仕上げています。週に2日以上は魚料理を提供し、おやつは毎日手作りの品を提供しています。

  食育

保育園での食育で子どもたちに伝えたいことは、食事を楽しむこと、本物の味覚のわかる舌を育てること、食事の選択が出来ること、好きな物を増やすことです。日々の食事を通じて、食事に対する意識、マナーや姿勢、感謝の気持ちも育てています。また、クッキング保育や園庭での栽培を通して、自分でもやってみたい、作ってみたいという意欲を育て、保育につなげられる様に工夫しています。

一生に影響する味覚を確立していく重要な時期なので、食事と食育は本園の保育と教育の中で大きな存在と位置づけています。大学の食育専門の先生からもご指導をいただいています。

年間行事

4月 進級・入園のつどい
5月 こどもの日のつどい 幼児園外保育
6月 幼児保護者保育参加・3歳児保護者試食会
7月 七夕のつどい プール開始 夏まつり
8月 水遊び プール
9月 消防車見学 1歳児保護者保育参加
10月 運動会 遠足
11月 遠足 2歳児保護者保育参加
12月 生活発表会 クリスマス
1月 幼児保護者保育参加
2月 節分のつどい 絵画展
3月 ひなまつりのつどい お別れパーティー 修了式

健康・衛生

当園では看護師が常勤し、保育士、栄養士と共に日々子どもたちが健康で安全に過ごせるよう配慮しています。

午睡時は、衛生面に配慮し簡易ベッドを使用します。SIDS(乳幼児突然死症候群)を防ぐため1歳未満児や持病を持つ子どもにはベビーセンサーを使用し、呼吸や心拍を常に確認しています。各部屋には高性能の空気清浄機を常備しています。園内での消毒は、電解水や塩素水を使用して行っています。また、0歳時の哺乳瓶は殺菌保管庫で管理しています。

健康診断年間計画

身体測定:
毎月1回
視力測定:
3歳児(10月)
4・5歳児(5月)
内科健診:
0歳児(毎月)
1・2歳児(偶数月)
幼児(5・11月)
眼科・耳鼻咽喉科健診:
幼児(6月)
歯科健診:
2歳児・幼児(10月)
尿 検 査:
幼児(6・11月)

  お問い合わせ
  稲荷砂川保育園

〒612-0008 京都市伏見区深草六反田町4−7

電話 : (075)-748-8733  FAX : (075)-748-8747
開園時間 : 7:00 - 19:00